|

組織概要
名称 |
愛媛県管工事協同組合連合会 |
所在地 |
【 広域MAPはこちら 】
【 お車でお越しの際 】
県総合保健福祉センター表玄関(写真右・市内から来られた場合歩道橋を越えてすぐ左手)より
お入り頂き、裏手の駐車場をご利用ください。 |
住所 |
 |
 |
▲ 愛媛県本町ビル外観(入居団体) |
▲ 愛媛県総合保健福祉センター外観 |
〒790-0811 愛媛県松山市本町7丁目2番地 愛媛県本町ビル2階 |
TEL/FAX |
089-946-5550 / 089-946-5551 |
メール |
info@aikanren.or.jp |
代表者 |
櫻井 健吾 |
業種 |
管工事業 |
出資金 |
1,990,000円 |
地区 |
愛媛県一円 |
会員数 |
所属団体13組合(所属企業283社) |
役員数等 |
26名(理事24名、監事2名)、評議員9名 |
職員数 |
2名(事務局長1名・職員1名) |
主な事業 |
1 所属員の取り扱う管工事に必要な資材の共同購買
2 所属員の事業に関する調査・研究
3 所属員のためにする共同労務管理
4 所属員の経済的地位の改善のためにする団体協約の締結
5 所属員の事業に関する経営及び技術の改善向上並びに組合事業に関する
知識の普及を図るための教育及び情報の提供
6 所属員の福利厚生に関する事業 |
組織の沿革
昭和35年5月15日、技能検定制度の施行にあわせて、その実技検定実施機関の必要性を考慮し、会員78社で愛媛県管工事工業協会を設立。
昭和51年2月1日、業界を取り巻く諸問題に対応するため、県下11支部の協同組合化を図り、11組合、207社による愛媛県管工事業連合会に改組。
昭和54年5月1日、中小企業等協同組合法に基づき、県知事の認可を受けて法人化、11団体、所属員311社による愛媛県管工事協同組合連合会を設立し、現在に至る。
令和6年4月1日現在、13団体、所属員283社
|
初代会長 |
藤本 信次郎 氏 (今治) |
2代会長 |
重松 理平 氏 (松山) |
3代会長 |
藤本 信次郎 氏 (今治) |
4代会長 |
貝崎 務 氏 (新居浜) |
5代会長 |
須賀 重敏 氏 (松山) |
6代会長 |
土居 恒徳 氏 (大洲) |
7代会長 |
三坂 盛信 氏 (松山) |
8代会長 |
石川 俊輔 氏 (今治) |
9代会長 |
田村 征夫 氏 (新居浜) |
10代会長 |
友近 安 氏 (松山) |
11代会長 |
櫻井 健吾 氏 (今治) |
通常総会
愛媛県水道関係功労者表彰式
定例理事会/役員研修
四国ブロック会議/懇親会
全国管工事業協同組合連合会 全国大会
常設委員会
研修会
 |
 |
 |
全管連事務局研修 |
|
愛管連事務局連絡会議 |
 |
|
|
 |
|
 |
給水装置工事主任技術者試験準備
講習会 |
|
管工事施工管理技術検定試験受験
準備講習会 |
 |
|
|
 |
|
 |
貯水槽清掃作業監督者講習 |
|
貯水槽清掃作業従事者研修 |
 |
|
|
 |
|
 |
配管技能検定事前研修 |
|
給水装置工事配管技能検定会 実技課程 |
 |
|
|
 |
|
 |
給水装置工事配管技能検定会
学科課程 |
|
後期技能検定(建築配管作業) |
出前授業
© 2007, Aikanren All Rights Reserved.
|